TESTIMONIALS
TT model
一目惚れだった。ショールームに置いてあるTTモデルを初めて見た時の話である。サーファー、そしてシェイパーとしての長い年月がそうさせるのか、その板の流線型なライン、特にノーズのシェイプがスノーボードというよりはサーフボードを見ているように感じさせたのだと思う。
この板がどのような滑りをするのかは全く見当がつかなかったが、とにかく自分はこの板に乗るのだ、という強い気持ちを感じた。スノーボードはサーフィンとは別のスポーツだが、共通する要素は多分にある。多くの友人サーファーがまるでサーフィンをする時と全く同じスタイルと体の動きでスノーボードを操るのを見てきた。
初めてTTモデルに乗った日はスキー場のハードパックのグルーミングを滑った。何よりまずこのボードの速さに驚いた、これはおそらく独特なロッカーとフラットキャンバーのデザインの恩恵なのだろう。さらに驚いたのは、硬い雪でも容易にエッジが入り、それをしっかりと保っていられることだった。私は大きく開けた山の斜面で、身体を大きく倒し込みしっかりとレールを入れた大きな弧を描くイメージが好きだったので、スノーボードはハードブーツでのカービングボードから始めたのだった。
しかし、今回は普通のストラップバインディングにソフトブーツである、それでもTTに乗って滑っていると同じような錯覚に陥るのだ。姿勢を低く保ち、体重をしっかりとエッジに乗せて、ハイスピードの大きなターンで山を滑り降りてくることができた。
しかし、この板のパフォーマンスに完全に脱帽させられたのは初めてフレッシュなパウダースノーに入って行った時だった。今までに乗ったどんな板よりTTモデルはパウダーボードとして最高でもあった。ここでもどうやらスピードが全ての違いを生み出しているように感じた。板が自然にスピードに乗ることによって、完全に埋まってハマってしまうのだろうと覚悟を決めていたボトムレスなパウダーの中を、まるで何事もなかったように自然に浮かび上がり、楽々とターンを繋いで進んでいくのだ。ハイスピードで駆け抜けることで浮かび上がった雪煙が自分の視界を遮るので、ツリーランでは2つ3つ先のターンまで読んで注意深く滑る必要があったぐらいだ。
また、このボード、そしてゲンテンスティックの全てのボードに共通するのが造りの素晴らしさだ。全てのボードは永い年月の間性能を発揮し続けられるように丁寧に作られている。物の本で、500年前の日本刀が未だに作られた当時と同じような切れ味を保っていると読んだことがあるが、私のTTモデルのエッジもその血脈を受け継いでいるようで、雪だろうが氷だろうが容易に切り進んで行く。ベースに使われているソール材もハイグレードで、楽にワックスをかけられ、耐久性に優れていて、そしてどのような雪のコンディションでもとにかく良く走るのだ。芯材は見た目にも美しく、機能的にも効果を発揮しているのが見て取れる。
しかし、なによりも際立って美しいのは、このボードの素晴らしいデザインなのだ。玉井太朗がこの板の容姿と性能を導き出す為に膨大な時間と努力と専門知識を注ぎ込んだのは一目瞭然だ。私はこのボードはどのような雪のコンディションでもこなせる万能な板で、どのようなレベルのライダーでも楽しむことが出来る板だとも感じた。ゲンテンのライダーやその他の様々なスキルのライダーがこの板でパウダーやグルーミングを滑っているのを見ていると、如何にTTモデルがライダー選ばないボードだということが見て取れた。私は自分を中級のライダーだと評価しているが、TTモデルで滑るのが大好きだ。皮肉にもTTはゲンテンが初めて出したモデルだと知った時、私がその板でゲンテンとの関係をスタートさせることが最も適切であると感じた。
初めてニセコへトリップした時、ゲンテンショールームを訪れ、ロケットフィッシュに出会い、アンヌプリナイターの霞がかったコースをオーム、ケン、ワジの後について滑った時のことはきっと生涯忘れないでしょう。
25年もの間、同じようなボード、同じような地形でスノーボードをしてきた自分が、雪に対する愛を再び呼び覚ますような新しいフィーリングやライディング、そういった何らかの変化を探し求めていた時に起きた出来事でした。その後数日間、ニセコのスノーサーフカルチャーにどっぷりと浸かった最高の日々を過ごした後、アメリカに戻った自分のスノーボード観は全く新しいモノへと変わっていました。その日のコンディションに合わせたボードチョイスや、山の地形の捉え方もすっかり変わってしまいました。
これから何年たっても、いくつ旅を重ねても、私のライディングや写真に、新しいラインや視点のインスピレーションを与えてくれるゲンテンの人々の生き方や太朗のフィロソフィー、写真やボードデザインを追い続けるでしょう。
ゲンテンスティックのボードに乗れる名誉を与えられた事を光栄に思う。
彼らのスノーボードは、様々な要素が複雑に絡み合うことで、世界で最も優れたスノーボードになるのだと僕は思っている。太朗のスノーボーダーとしての経歴、彼の様々な世代のスノーボードに対する深い理解、そしてボードパフォーマンスへの細心の注意も大きく関わっているのだろう。
彼が熱心なサーファーであり、素晴らしいスノーボーダーであることも、ボードを最適な状態にチューンナップする職人や、素晴らしいライダーが揃うチームの存在も、ゲンテンスティックが最高のスノーサーフボードを作る要因だろう。ゲンテンは雪をサーフする為の完璧な乗り物だ。Winterstickから始まるスノーサーフィンの源流、その流れを引き継ぎ、ゲンテンは本質に最も忠実な形でスノーサーフィンを推し進めている。
初めてロケットフィッシュを目にした時の印象は、単純に太くて短いパウダーボード、というものでした。
太朗に「カービングも相当良いよ」と言われたときは素直に信じることは出来ませんでした。しかし実際にロケットフィッシュに初めて乗って、ヒールサイドでターンをした時に、あっさりとお尻を擦ってしまうぐらい深いターンをすることが出来た事には本当に驚きでした。ゲンテンスティックのロケットフィッシュは完全に自分のスノーボード観を変えてしまいました。さらに他のモデルにも乗る機会に恵まれ、それぞれのボードが本当にユニークで、乗り換える度に全く違う感覚を覚え、また自分の滑りをそれぞれのボードに合わせていく、という楽しみかたも発見することが出来ました。
職人の技巧より利益やイメージが優先される今の世界でも、玉井太朗はあくまで性能と品質を優先させて、物造りという本質に忠実で居続けた。
スノーボーディングの起源を忘れず、現在を見据えた姿勢が、太朗を近年の革新的デザインのさらに一歩先を歩ませているのだと思う。
自分は10年に渡りゲンテンスティックを集め、乗ってきたが、これまでに1本も手放したことはない。一人のデザイナーとして、そして一人のヨコノリストとして、太朗の物造りに対する姿勢は、彼を今のスノーボード界における最も重要な人物の一人だと感じている。
ゲンテンスティックのスノーボードはどのような地形や雪質でも精密で流れるようなライディングをさせてくれる、ガイドという立場の私にとっては無くてはならない決定的なガイドツールだ
ゲンテンスティックは自分にスノーボードを再開させてくれた
もう自分の好きなものしか作らなくていいし、作った人が好きなものしか買わないくていいんだなと思っていますし。皆に言っています。「もうお前らさ自分が大好きじゃないものをオーダーしたり人に売りつけたりしてはダメだろ」と。
不況だとかモノが売れないとか言うけどさ、、、、。恥ずかしいくて声には出さないけど作る人とか売る人とか買う人とか滑る人の「情熱」なんだんだと。
自分だけはどうしても欲しいとか、こうしたいとか、どうにか伝えたいとかさ。GENTEMSTICKのスペックを超えた正しさとか無茶苦茶さが心地よいですし、萎んだ気持ちになった時に背中押されます。人それぞれの状況です。ダメにはダメなりの胸の張り方と自分へのプッシュがあるもんです。
人生ずっとサーフィンをやり続け、スノーボードも若い